未来の医療と介護を考えるIT×医療・介護マガジン

お問い合わせ

病院勤務の方に知ってほしい、調剤薬局の目指す先とは?

執筆者:崎野 健一 東北大学薬学部非常勤講師

≫ epigno journalの更新情報をメルマガで受信する

 

全国には約5万6千軒のコンビニエンスストアがあり、立ち寄る機会が多いかと思いますが、実は、それより多いのが調剤薬局です。全国 約6万軒の調剤薬局で、19万人の薬剤師が働いています。

調剤薬局は今、「薬に向き合う業務」から、患者さんや他職種など、「人に向き合う業務」への転換期を迎えています。

病院で勤務している医療従事者の方も、調剤薬局のことを知り、患者さんの対応を任せてみれば、19万人の薬剤師が、きっと期待以上の成果を見せてくれます。

本稿では、調剤薬局が担う基本的な役割について、ご紹介します。

調剤薬局の「調剤」とは?

調剤には狭義の調剤と、広義の調剤があります。多くの方がイメージするのは粉薬を混ぜたり、軟膏を練ったりする狭義の調剤だと思います。狭義の調剤のことを「薬剤調製」と呼ぶこともあります。

 

それに対して、広義の調剤は、処方通りに薬を用意するだけでなく、その処方が患者さんに合っているかの確認(過去に似た薬で副作用が起こったことはないか、薬の量と体格が合っているか等)や服薬指導など、処方箋の受付から始まるすべての行為を指し、広義の調剤には患者さんや他職種と関わる業務も含まれます。

調剤薬局と院内薬局の違い

どちらも調剤を行う場所であり、似た機能があります。ただし、調剤薬局や院内薬局は慣例的な呼び名で、その他の呼称(院内薬局であれば、薬剤部や薬剤科など)を使うこともあります。法的には調剤薬局は「薬局」、院内薬局は「調剤所」と言います。

 

業務としては、調剤薬局は外来患者の調剤を主とし、一般用医薬品や衛生用品の販売などもしています。また、自宅で療養する患者さんを訪問し、薬の管理や説明を行うこともあります。

 

院内薬局は入院患者の調剤を主とし、外来患者の調剤も一部担っています。また、病院に所属する薬剤師は病院薬剤師と呼ばれ、栄養サポートチームや医療安全管理チームなど、医療チームの一員としても活動しています。2020年に放映されたドラマをご覧になった方もいるかと思います。

 

なお、2020年に薬が処方された外来患者は延べ11億人を超え、その内の約75%が調剤薬局で薬を受け取っています。その年に調剤薬局が受け付けた処方箋は8億6千万枚にのぼり、これからの数年間、調剤薬局が受け付ける処方箋枚数はさらに増える見込みです。

調剤薬局における人と向き合う業務

調剤薬局では機械化が進み、調剤の一部を機械ができるようになったことや、事務系の職員に任せられる業務が明確になったこと、また、患者さんから対人業務を期待されていることもあり、近年、調剤薬局は患者さんと向き合うことに力を入れています。

 

ここからは対人業務と呼ばれる、患者さんと向き合う業務を紹介します。

患者さんに薬の飲み方を説明する

薬は正しく飲んでこそ、想定する効き目を発揮します。飲み方を誤ると、副作用に繋がることがあります。


薬と一緒に患者さんにお渡しする説明文書には注意事項が書いてありますが、基本的にどの患者さんに対しても同じことが書かれています。しかし、注意すべきことは患者さんによって異なるため、薬剤師が個々の患者さんに合った内容を、薬を渡す際にお伝えします。


例えば「お酒と一緒に飲まないで」、「食後服用と書いてあるけど、飲み忘れたらいつ飲んでも大丈夫」、「グレープフルーツはダメ」などなど。そしてさらに深堀りして伝えます。


グレープフルーツの影響を受ける薬の代表はカルシウム拮抗薬と呼ばれる血圧を下げる薬で、グレープフルーツを摂ることで薬の効き目が強く出ます。患者さんに「グレープフルーツは食べないでください」とだけ言うと「薬と時間を空ければ食べてもいいの?」、「ミカンは?レモンは?オレンジは?」など、患者さんは様々な疑問が浮かび、誤った解釈をする可能性があります。

 

AdobeStock_406420015


そこで調剤薬局では、ただ「ダメ」と言うだけでなく「時間をあけても食べることができないこと」や、食べる機会の多い柑橘類を訊いて、食べても大丈夫かどうかをお伝えします。すべての柑橘類においては、薬への影響を調べたデータはないため、ない場合は柑橘類の系統図を元に推定することもあります。グレープフルーツを親に持つスウィーティーやメロゴールドなどは、食べると影響が出る柑橘類です。


カルシウム拮抗薬を処方する際は「食べてはいけないものがあるため、調剤薬局で相談してください」など、患者さんの対応において、調剤薬局を頼りにするのも手です。


また、フェキソフェナジン(アレルギーの薬)も同じくグレープフルーツ類の影響を受けますが、こちらは逆に効き目が下がります。


他にも、ワルファリンカリウム(血液をさらさらにする薬)と納豆や緑黄色野菜、テオフィリン(気管支喘息の薬)とコーヒーなど、飲食物に注意が必要な薬は様々あります。

処方内容について、医師に確認をする

患者さんは、飲んでいる薬のことを医師に伝え忘れてしまうことがあります。そうすると、飲んでいる薬と同じ効き目の薬や、一緒に飲むのに注意が必要な薬が処方されることがあります。

 

調剤薬局では処方箋の薬以外に飲んでいる薬がないかを聞き取り、影響が考えられる場合にはその旨を処方した医師に伝え、今までの薬を止めたほうがいいか、処方した薬を変更するかなど、医師の指示を仰ぎます。

 

また、患者さんの状態と薬を合わせた確認をします。

例えば腎臓が悪い患者さんでは、量を減らして飲む薬があります。腎臓の状態は血液検査の結果から推定することができ、腎臓の状態と薬の量が合わなければ、医師に対し、処方通りの薬の量で間違いないか確認します。

医師に処方提案をする

生活スタイルの関係で、1日3回(毎食後)だと薬を飲みにくい患者さんや、水分を摂りたくないために粉薬を避けたい患者さんなどもいます。

 

そのような患者さんがいた時、同様の効き目で1日1回の服用で済む薬や、ラムネ菓子のような感覚で、水なしで飲める薬(口腔内崩壊錠)を提案することがあります。

 

他にも、湿布薬でかぶれやすい患者さんには塗り薬を、錠剤が苦手な子供には粉薬を提案するケースなどもあります。

 

患者さんに寄り添った対応をする

薬を処方された授乳中の母親から、授乳をどうしたほうがよいか、調剤薬局で相談を受けることがあります。

その際は、授乳中であることを処方した医師が知っているかどうかや医師からの説明を患者さんに確認した上で、患者さん自身が授乳の継続や中断を決められるようにお手伝いすることがあります。

 

例えば、アンブロキソール塩酸塩(痰を出しやすくする薬)が処方されている場合です。

添付文書(製薬会社作成の薬の説明書)には「本剤投与中は授乳を避けさせること」(動物実験で母乳中へ移行することが報告されている)という記載があります。その通りの説明をすることが楽であり、責任を追及されることもありません。しかし、世の中には添付文書以外にも信頼できる情報が多々あります。母乳中に薬の成分が含まれるのは確かとして、それにより何が想定されるのか、患者さんに理解しやすい言葉で正しい情報を伝え、患者さん自身が選択できるような支援をします。

調剤薬局における薬と向き合う業務

以上のような対人業務も大事ですが、安心、安全な薬を患者さんに渡すため、薬剤師は日々奮闘しています。ここからは対物業務と呼ばれる、薬と向き合う業務を紹介します。

薬を保管する

薬は決められた通りの条件で保管する必要があり、条件から逸れると、効き目が落ちることがあります。薬を保管している場所の温度や湿度、光量などが、それぞれの薬に適しているか、定期的に確認します。


中には、室温で保管するか、冷蔵庫で保管するかが薬剤師の判断に委ねられるような「なるべく冷所保存」と添付文書に書いている薬もあります。


また、麻薬や覚せい剤原料など、犯罪に使われる可能性のある薬は鍵のかかる強固な設備に入れて厳重に管理します。これらの薬は出し入れの度に帳簿と照らし合わせ、1錠たりとも過不足がないようにします。麻薬を鍵のない棚に保管することは、薬剤師免許の停止処分を受ける程の重大事項です。

 

AdobeStock_397183358

薬を包装から取り出す

「錠剤を半分に割る」、「錠剤を包装から取り出して、一回飲む分ごとに袋に入れる」など、薬を元の包装(主なものはPTPシートと呼ばれています)から取り出すことがあります。


薬によっては包装から取り出すと、湿気を吸いやすくなるものや、光に弱くなるものがあり、チャック付きビニール袋に乾燥剤と一緒に入れたり、色付きの袋に入れたりした上で、患者さんにお渡しします。


また、特に後発医薬品の場合では、同じ有効成分の薬でも、製造する製薬会社によって性質が異なります。湿気、温度、光に対する安定性や、落とした時の欠けにくさなどに違いがあり、包装から取り出した時にそれは顕著な違いとなってあらわれます。そのため、それぞれの薬のデータを集めて、自分の調剤薬局にとって最適なものを選びます。

薬を混ぜる

調剤薬局では薬を混ぜる場面が多々あります。粉薬、軟膏、シロップ剤をそれぞれ混ぜるのはもちろん、カプセルの中身(粉)を取り出して、粉砕した錠剤と混ぜることもあります。


処方箋に混ぜる指示があったとしても、混ぜると湿気を吸いやすくなる組み合わせや、薬の効き目が落ちる組み合わせもあるため、問題のない組み合わせかを調べてから混ぜます。主な組み合わせは製薬会社が作成するインタビューフォームの「配合変化表」に載っていますが、それに記載がなければ、専門書を引っ張り出したり、論文を調べたりします。

偽造品の流通を防ぐ

5年程前、C型肝炎治療薬の偽造品が出回ったことがあり、その時、ある調剤薬局は偽造品と認識しないまま患者さんに渡しました。受け取った患者さんは前回受け取った薬と違ったことから不審に思い、幸い偽造品を飲むことはありませんでしたが、それは公的保険を使った医療の中で偽造品が使われた日本初の事例でした。以来、全国の調剤薬局は偽造品対策に力を入れています。

まとめ

調剤薬局が患者さんに薬を渡すだけの場所だった時代は確かにありました。

しかし近年、調剤薬局は対人業務に力を入れていて、頼りにすれば、しっかりと応えてくれます。

まずは、自身や家族の薬を調剤薬局で受け取る機会がありましたら、気になることを相談してみてはいかがでしょうか。

患者さんが薬で不安を抱えているように見えた時、「調剤薬局で相談すると、詳しく教えてくれますよ」と、気兼ねなく患者さんに言える時代が間近に来ていると感じています。

おわりに

Epigno Journal では、これからの医療を支えるTipsを紹介しています。また、メールマガジンにて最新記事のお届けをしています。右記フォームより、お気軽にご登録ください。

出典

(1)令和4年度診療報酬改定について

(2)社会医療診療行為別統計 2020年6月審査分「薬局調剤」

(3)令和2年(2020年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況

(4)2022年1月度 コンビニエンスストア統計調査月報(日本フランチャイズチェーン協会)

(5)令和2年度 衛生行政報告例の概況、薬事関係(厚生労働省)

(6)偽造医薬品の流通防止に係る省令改正について

(7)産婦人科診療ガイドラン 産科編 2020

(8)医療現場における薬物相互作用へのかかわり方ガイド

(9)酵素免疫測定法による食物・生薬中のフラノクマリン類含量のスクリーニング

(10)患者のための薬局ビジョン実現のための実態調査報告(平成 29年3月31日)

(11)「調剤業務のあり方について」 薬生総発0402第1号(平成31年4月2日)

 

 

目次

    執筆者について

    崎野 健一
    崎野 健一
    東北医科薬科大学を卒業後、薬局薬剤師、病院薬剤師を経て、現在は医薬品卸である(株)バイタルネットで勤務。また2010年以降、東北大学薬学部の非常勤講師としてセルフメディケーション学などの講義を担当。宮城県在住。
    toepigno-1